カテゴリ1
- ドローンってなに?
-
ドローンとは無人航空機の総称です。
人が乗ることの出来ない航空機のうち、遠隔操作または自動操縦により飛行することが出来る重量200g以上のものとなります。(改正航空法を受けて200g未満ののものは無人航空機から除外されます。)
- 資格はいるの?
-
ドローンを飛行させるにためには、免許や資格は必要ありません。しかし、安全に飛行させるための一定の知識と飛行技術を示すため民間団体の認定資格があります。当社も、DJICAMPスペシャリスト認定取得のためのスクールを行っております。
※ただし法律上では、飛行場所や飛行方法に規制がされているため気を付けましょう。
- ドローンはどこで飛ばせるの?
-
●200g未満のトイドローンの場合は、航空法が対象外となり基本的にはどこでも飛ばすことが出来ます。
主に、自宅敷地内、自宅室内、知り合いなどの敷地内などで飛行が可能です。
飛ばす際は、以下のような注意点もありますので確認しておきましょう。
注意➀ 飛行場所によっては、電波法・文化保護法・プライバシー・肖像権/個人情報保護法・小型無人機等の飛行禁止法といった法律に触れてしまう場合があります。
注意➁ 公園は、ドローン禁止としている場合が多く、公園の管理者や管理事務所に確認を行う必要があります。例えば、東京都の都立公園では200g以下のトイドローンを含め一切のドローン飛行が条例によって禁止されています。
●200g以上のドローンに関しては、練習場所として1つあげられるのは河川敷です。
ドローンは、当サイト内「飛行ガイド」にも記載している航空法、飛行に関するルール(国土交通省)をよく読み飛行しましょう。
また、当サイト内「飛行場情報」を随時更新しておりますので飛行練習にご活用ください。
※最新のドローン規制情報は国土交通省のホームページで随時確認してください。
- ドローンはどんな種類があるの?
-
手軽に遊べるトイドローンから4K・8K対応の空撮用ドローン、点検や農薬散布等に使われる大型の事業用ドローンまで幅広く種類があります。
- ドローンの値段はいくらぐらい?
-
低価格モデルの1、2万円前後のトイドローンから数百万円のプロ用機体、産業用機体まで様々な展開がされています。
現在日本最大シェアのDJI製品は、趣味で使えるモデルからランクアップモデルまで幅広く商品のラインナップあります。
ドローンって高いというイメージが強いですが、最近では5万円~10万円前後のMAVICMINIやMAVICAIRなどの軽量且つ小型のドローンが発売され、持ち運びが便利ですので旅行などでも気軽に楽しめます。
- ドローンの使用用途は?
-
●空撮・・・誰でも低コストで空から景色の撮影を楽しめます。
●スポーツ・・・スポーツの戦略チェック、トレーニングでもドローンが使われています。また、ドローンを使った新しいスポーツ「ドローンサッカー」が日本に初上陸し、ドローンでスポーツができる時代になりました。チーム戦のため、戦略性・操縦力・集中力などリアルなドローンを楽しむことが出来ます。また、唯一ぶつけてもいいドローンとなっているためまた違う感覚でドローンと触れ合うことができます。
●レース・・・リアルでレースゲームができることと、自分の機体のメンテナンスを行い速さを競う楽しさからジャンルが確立されています。
●災害救助・・・災害時、山奥や河川などの被害状況を確認したり、遭難者の捜索においてもドローンの映像が役に立ちます。
●インフラ点検・測量・・・人が点検する際に困難だった場所や赤外線カメラなど特殊なカメラを搭載し圧倒的な作業効率で幅広く活用されています。
●物流・・・物を運ぶためのドローンの活用を国内でも実用するために開発と実験が行われています。
●農業・・・価格の安さと操縦のしやすさからドローンを使った農業散布や生育調査などに活用されています。
●警備・監視・・・現在研究されている警備や自然環境の分析監視など今後の活用は期待されています。
●その他・・・ドローンを魅せることでエンターテイメント要素や広告、ショーとしてもドローンを活用しています。
- ドローンの操作方法は?
-
ドローンを操縦する際に、まず知っておきたい操作方法をご説明します。
送信機(プロポ)には、モード1とモード2という2つの操作方法があります。
操作するためのスティックの割り当て方が、モード1とモード2とでは異なるためこれは覚えておきましょう。モード1は従来のラジコンヘリの操作方法にあわせています。左側のスティックで前後と回転を操作でき、右側で左右と上下に操作できます。モード2では、左側のスティックで上下に、右側で前後に操作できます。このスロットルの舵の取り方に、名前が割り当てられています。
海外では、モード2が主流とされており初心者の方には感覚的に操作しやすいモード2で始めることをお勧めしています。